設計時は必要だと思ったけれど、
実際に住んでみると必要なかった”窓”を3つ紹介します。
窓を無くすだけで金額も抑えられるし、断熱性能も上がります。
窓が一番断熱性能が低いですからね・・・
・必要なかった窓①(トイレ編)
・必要なかった窓②(脱衣所編)
・必要なかった窓③(お風呂編)
必要なかった窓①(トイレ編)
先ずはトイレを見ていきましょう!
設計時
完成写真↓

3か月後
結論:両社一致で不要!!
必要なかった窓②(脱衣所編)
次は脱衣所です。
どうなるでしょう?
設計時
完成写真↓

3か月後
結論:冬は不要!!開けると寒い!
必要なかった窓③(お風呂編)
最後はお風呂です。
設計時
完成写真↓

3か月後
結論:両社一致で不要!!
まとめ
我が家は以下の場所全てに窓を付けました。
・必要なかった窓①(トイレ編)
・必要なかった窓②(脱衣所編)
・必要なかった窓③(お風呂編)
でも全てにおいて窓は不要でした・・・
強いてあった方が良いと思うのはトイレの窓です。
トイレは空間が狭いため、窓があるだけで印象は大きく違います。
最後に、Twitterでこんなつぶやきをしたら、多くの方が必要ない!との意見でした。固定観念があるため、お風呂等に窓は必須に感じてしまいますが、使い勝手を考えると全く必要ないと感じました。
お風呂の窓について、私は不要派。妻は必要派でした。私の意見は風呂場の窓は滅多に開けないから不要。妻の意見は換気の為に必要。という感じでした。3か月が経過して、意見は両者一致で不要です。
— はるけん (@harukenhouse) January 25, 2021
皆さんはどう思いますか?
あっ、最後に大切な事を書き忘れていました。
「やっぱり不要だったよね!?ほら言ったじゃん!」みたいなマウントを、完成後に相手に言うのは”絶対に”やめましょう。最後に決めたのはお互いですからね。