家を購入する時、最も気になるのが予算かなと思います。
際限なくお金がある人はなかなかいませんからね・・・笑
今回は注文住宅する際の予算の考え方を紹介していきます。
・年収と予算について
・注文住宅に必要な費用
・予算の決め方はこれ!
年収と予算について
住宅ローンの年間返済額は、一般的には年収の25%以内が目安とされています。これを月の返済額に直すと以下のようになります。
- 年収400万円:月83,333円
- 年収500万円:月104,167円
- 年収600万円:月125,000円
- 年収700万円:月145,833円
- 年収1000万円:月208,333円
ここで楽天銀行の住宅ローンシミュレーションを活用し借入可能額を計算してみると、以下の様になります。
条件:フラット35 金利1.29%
年収400万円:2,804万円
年収500万円:3,513万円
年収600万円:4,222万円
年収700万円:4,925万円
年収1000万円:7,026万円
これはあくまで目安です。例えば年収が400万でももっと多くの金額を借りることは可能です。また金利パターンによっても変わってきますのであくまで目安として考えて下さい。
注文住宅に必要な費用
フラット35利用者の所要資金
フラット35利用者の所要資金を見てみましょう。データは2019年のものです。
全国平均は4,257万円
最も高いのは首都圏で4,993万円との事です。

このデータから、一般的に言われている25%のルールを満たすためには、年収600~700万円が必要になる事が分かります。
年代別の平均世帯年収
次に年代別の平均世帯年収を確認してみます。
令和元年の国民生活基礎調査によると、年代別の平均世帯年収は以下の通りです。

住宅金融支援機構の2019年データによると、注文住宅の購入者の平均年齢は37.6歳との事で、世帯年収は600~700万程度であり、多くの方が25%のルールを満たしていると考えられます。
多くの方が住宅ローンの年間返済額を年収の25%以内で組んでいる!
条件:フラット35 金利1.29%
年収400万円:2,804万円
年収500万円:3,513万円
年収600万円:4,222万円
年収700万円:4,925万円
年収1000万円:7,026万円
予算の決め方はこれ!
ここまでは一般的なデータをもとに家つくりの予算を考えてきましたが、これはあくまで一般論です。
家族構成や車の所持、夫婦とも働きなのか等、人それぞれ状況は全く異なります。多くの方が、現状を考えて将来のローンを組みます。しかし、将来は良くなるかもしれませんが、悪化するかもしれません。
例えば、子供がいない家庭と子供が3人いる家庭では同じ世帯年収でも毎月必要なお金は全く変わってきます。世帯年収が600万だから4,222万円以内でローンを組もうと安易に考えると後々痛い目を見ることになるかもしれません。
また、夫婦とも働きで世帯年収が1000万あるからと、7,026万円のローンを組んだ場合、妻が妊娠等で収入がなくなった場合、かなり厳しくなります。
だから、予算の決め方は、
家族が抱えるリスクと借入する金額のバランスが釣り合っているか?
を考えることが大切だと思います。
※リスクとは子供の有無や収入の柱がいくつあるか?等です。
リスクが多い場合は借入を減らし、どんな状況でも返済できる様に対策をする。逆にリスクが小さい場合、少し無理をした借り入れをしても問題ないと考えています。
借入金額を決める際は、家族が抱えるリスクと借入する金額のバランスが釣り合っているか?を考える。
最後に、
銀行が貸してくれる金額が適切な金額とは限りません!
“今は”余裕があるから。
ちょっと頑張れば”今は”大丈夫。
35年という長期なので全てを予測は出来ませんが、”今”よりも”これから”を大切に考えることが必要かと思います。